カテゴリー
日々の出来事 買い物 雑記

増える植物と人生のピーク

昨日の午前中、あちこちで買い物したついでにダイソーにも寄りました。一番の目的は植物売り場のチェック。

この前の日曜日に訪れた時はスカスカのガラガラでしたが、昨日は入荷したばかりのようで、たくさんの植物がありました。

私の好きなサボテンも色々あり、やっぱり欲しくなってしまった。結局、迷って2種類のサボテンを買いました。

購入したサボテン

品種ですが2つ並んでいるのがビャクダンで、もう1つがマグニフィクス。どちらも税込330円。

ちょっと気になるのは、ビャクダンをネットで調べると細くてクネクネしたサボテンが群生している画像が出てくるんですよね。でも、こういう、ずんぐりした形態のビャクダンもあるのでしょう。

しかし、どんどん増えていく植物たち。2段の棚にサボテンを置いているのですが、いっぱいになってきました。棚を増やさないといけなくなりそう。

午後はYouTubeの植物チャンネルをいろいろ見て過ごしました。とくにサボテンの植え替えについての動画をじっくり視聴。今まで適当にやっていたのですが、きちんとしたやり方を知りたかったので。

3月に入ったらサボテンたちの植え替えをする予定です。

***********************************

さて話は変わり、数日前、パート先のデイサービスで数人の利用者の方と雑談していた時、90代半ばの男性が「60になったら、もうすぐに90代になっていた」と言いました。

50代の今でも時の流れが早いですが、60を過ぎたら更に加速されそう・・。

恐ろしくなりますが、今後の希望は何とか人生のピークを60代以降にもってくること。人生の後半が一番楽しくて幸せという状態になったらいいんですけどね。

宝くじが当たるというような大きな幸せを望んでいるわけではなく(当たったら嬉しいけど)、日々ささやかな幸せに満ちている暮らしというか。

植物たちは、そんな暮らしの一助になってくれそう気がします。枯らしたら悲しくなりますが・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
食べ物・飲み物

この冬、よく作った料理二品

つい2日前まで、寒い寒いと凍えていたのに昨日は春の陽気でした。気が付けば2月も明日で終わりです。

ふと、この冬を振り返ると、よく作った料理が二品あります。美味しいのもありますが、二品とも手間がかからないというのが大きいですね。

***********************************

一品目は白菜のクリーム煮。私の作り方をざっくりと説明。分量などは適当。

鶏もも肉(ベーコンを使うこともあり)に塩を振り油を引いた鍋で炒め、鶏肉に焼き色がついたら、ざく切り白菜、薄切り玉ねぎ、シメジをくわえ炒めます。

そして、そこに薄力小麦粉を混ぜ、なじんだら牛乳を投入。牛乳が煮立ったらバターを入れ、とろみがついてきたらコンソメを入れ味見。適宜、塩を入れて完成。

ある日の白菜のクリーム煮

なぜ、この冬、白菜のクリーム煮をよく作ったかと言うと、”ダマにならない小麦粉”を知ったから。この、おかげで苦もなく小麦粉をなじませることができるようになりました。

ありがたい品です

***********************************

二品目はハヤシライス。ハヤシライスは、それほど好きではなかったのですが手間のかからない料理なので、料理をするのが面倒な時に作っていました。消極的な理由です。

それが、この冬、ハヤシライスが好きになり積極的に作りました。きっかけは、お徳用マイタケをスーパーで見かけた際、夫が「ハヤシライスに入れてみたら」と言ったことでした。

もともとシメジやマッシュルームを入れていましたがマイタケを入れたことはありませんでした。試しにと思い、お徳用マイタケを買い、いっぱい入れてみました。

味自体は、さして変わらないと思うのですが、マイタケの存在感が気に入りました。ちょっとアップグレードされた感じ。

ちなみにルーは市販のものです。

ある日のハヤシライス

***********************************

この二品は、これからも私の定番料理として作っていくことでしょう。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
からだと健康 雑記

毛布1枚の差と最後のお米

毛布と掛け布団を1枚ずつ掛けて寝ているのですが、一昨日の夜はちっとも暖かくならず、うすら寒い・・。

もう1枚毛布を足そうと思ったけれど起きるのが面倒で、そのまま。そして、その内、眠ってしまい、翌朝、目覚めると身体が温まっている感じはなく、うすら寒いまま。

体調もいまいちで鼻水が出るし、風邪をひいてしまったみたいでした。毛布を1枚足すべきだったと後悔。

せめて悪化しないうちに風邪薬を飲もうと思ったら、2種類あった風邪薬のどちらも使用期限を大幅に過ぎていてガックリ・・。飲んでしまおうかとも思ったけれど、やめました。

とにかく鼻水が出て困り、鼻炎の薬は大丈夫だったので服用。鼻水は止まったけれど体調は変わらず。でも悪化することもなし。

昨日は午後からパートだったので午前中、ゆっくり休めたのがよかったです。。

でも、パートでしょっぱなからミス。小さなミスだったけれど気を付けなければ・・と慎重になりました。心身ともに低空飛行の一日でしたね。

昨夜は、もう1枚毛布を足して寝ました。当たり前ですが暖かさが増し、身体も温まりました。毛布1枚の差は大きい。今朝は体調も回復。身体を温めることの大切さを痛感しましたね。

とくにウチは古い日本家屋なので冷えますからね・・。

***********************************

話は変わり、お米はパート先の上司(兼業農家)から買っています。付き合いというのもありますが、スーパーや直売所で買うより、はるかに安いからです。

しかし、数日前に上司にお米10㎏を頼むと、これで最後のお米になると言われました。売れすぎて在庫がなくなったとのこと。ガーン・・。

世の中ではお米が高騰しているけどウチには関係がないと思っていたら・・。

新米ができるのは、まだまだ先。とりあえず最後の10㎏を大切に食べようと思います。そして食べ終わる頃には、お米が少しでも値下がっているといいのですが・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 買い物

198円で得た幸せ

世の中は3連休ですが私の休みは今日だけ。ちなみに夫は3連休。

今日は夫の希望で植物が充実しているらしい遠くの道の駅まで行ってみることにしました。(県内ですが)

しかし午前10時過ぎ、家を出てしばらく愛車を走らせていると車が多い。そりゃそうだ。今日は3連休の中日です。もしかしたら渋滞に遭うかもしれないと考え急遽、予定変更。

先の道の駅は来週行くことにして今日は夫が欲しい植物を求めて近場をグルグルしました。Cホームセンター→ショッピングセンター→直売所→Kホームセンター。

ミニバラ好きの夫ですが、なぜか急に多肉植物にも興味が出てきました。少し前まで多肉植物には興味が持てないと言っていたのですが。

結局、直売所で数種類、Kホームセンターでも数種類の多肉植物を一気にお迎え。数は多いですが多肉植物1鉢の値段が安いので購入金額は全部で1,000円ちょっとくらい。

でも今後さらに増えていき、夫はそのうち多肉沼にハマっているかもしれませんね。

私は貰った多肉植物がいくつかあり、せっかくなので大事にしていますが、とくに、それ以上、多肉を増やす気はありませんでした。

私はサボテン好きですが、少し前の夫同様、多肉植物に、それほど興味がなかったのです。

ところが今日、夫と多肉植物を見て回っていた時、Kホームセンターで思わず心惹かれる多肉植物に出会いました。

その名は「星の王子」 税込198円。

星の王子

多肉の形がサンテグジュペリの「星の王子さま」に出てくるバラを彷彿させることで、その名がついたのだろうと勝手に確信。実際ぴったり。

50%は、この名に惹かれたといっていいでしょう。迷うほどの値段ではなかったので速決、買うことにしました。

「星の王子」を見ていると幸せな気持ちになります。198円で得た小さな幸せです。

私が持っている「星の王子さま」の本と共に

でも幸せの中に少し切ない気持ちも混じっています。すごく久しぶりに「星の王子さま」を読み返したくなりました。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

木彫りの熊に和んだ冬の日と猫の日

鮭をくわえた木彫りの熊の置物。昔の北海道土産の定番でどこの家にもあったのではないでしょうか。ウチにも、いまだにあります。たぶん親戚の家からお土産に貰ったものでしょう。

今現在、時を経てレトロな味わいが出てくるわけでもなく、木彫りの熊はただただ古臭いだけ。

時代遅れの品物で、いらないなあ・・と思っているのですが、木彫りの熊は頑強で朽ちる気配はなく老母が残しておきたいようなので捨てず仕舞いです。

正直、邪魔な存在で見ていると忌々しい気持ちになったりします。

ところが、そんな木彫りの熊の置物に思わず和んでしまうことがありました。正確には猫に和んだのですが、木彫りの熊があってこその光景。

ある冬の日、何気なく木彫りの熊が置いてあるところを見ると、シオが木彫りの熊の横で香箱座りになっていたのでした。

しかも台座の上。じっとしていて動かずシオも置物と化していました。

シオと木彫りの熊

なぜ、シオは木彫りの熊の側に行こうと思ったのでしょう。日が当たっていたので日向ぼっこをするのに、そこがよかったのでしょうね。

思わず笑ってしまいました。

***********************************

今日、2月22日は猫の日。ということで我が家の猫たちの眠り姿を見て頂こうと思います。

キジトラトリオ
左からミィ太郎、ミソニ、ツクネ
オカユ(左)と寝ぼけまなこのギンタ
丸めた前足がかわいいシオ
ギンタとミィ太郎

安心して眠っている猫たちの姿を見ていると平和な気持ちになってきます。猫たちに感謝。

読んで下さりありがとうございます。