カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

太平洋を望む神社へ初詣

昨日、初詣に出かけました。遠出はせず近場です。
午前11時25分頃、車で家を出てファミレスで昼食をとり、雑貨店をブラブラしてから、房総半島の南端にある洲崎神社に参拝しました。何回か訪れたことがあります。お正月で混んでいるかな・・と思ったのですが、それほどではなく落ち着いていました。

大鳥居をくぐり境内へ。手水舎で手、口を清め、お参り前に社務所に御朱印帳を預けました。
本殿、拝殿は御手洗山(標高110メートル)の上にあります。長い階段を上ります。しかも急勾配で階段の数は150段くらい。階段の下に竹の杖が用意してありますが、高齢の方や足腰の弱い方は無理しない方がいいです。
私も階段の途中から息切れしましたが、何とか登り切りました。そして振り返ると海と空が左右に茂る木々の間から見えました。何回か見ている景色ですが、昨日はあいにく雲が多かったため少し沈んだ景色でした。晴れていたら海も空もきれいな青でもっと素晴らしいです。

本殿と摂社に参拝した後、展望台へ行きました。晴れていたら富士山が見えるのですが、昨日は見えませんでした。また、いい季節の時に来たいと思いました。

洲崎神社の大鳥居です。奥に階段が見えます。ちなみに大鳥居から海の方に真っすぐ行くと浜鳥居があります。

帰りに預けてあった御朱印帳を受け取りました。洲崎神社は普段、神職不在で社務所は閉まっています。(いらっしゃる時もあるのでしょうが・・)階段下の門内に半紙に書き置きした御朱印が置いてありますが、私は御朱印帳に書いて欲しかったので社務所が開いているお正月に来ようと決めていました。頂けて嬉しかったです。

洲崎神社の御朱印です。
菊の御紋がすてきですね。
ちなみに今、使っている御朱印長です。
龍が気に入って、秩父今宮神社で買いました。

曇り空で景色は今一つでしたが参拝できてよかったです。清々しい気持ちで家に帰りました。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

お正月はゴロゴロ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日の元旦は、午後から仕事でした・・。今日は休みですが、明日はまた仕事。正月気分など、まったくなしです・・。ふう・・。
そういえば大掃除もしないうちに年が明けてしまいました。掃除は苦手です。(いえ・・家事全般だめかも・・)気が向いた時にしたいと思います。

今日は朝、目が覚めた時から左目がゴロゴロ。顔を洗ってから鏡を見ると眼球にまつ毛が、へばりついていました。目をパチパチさせたり、目をこすってみても取れず。
「朝からゴロゴロして嫌になっちゃう」と言うと、夫が「俺のことかい?」
そういえば夫は年末年始休みで9連休なのです。確かに何するわけでもなく家でゴロゴロしてますね。
「まつ毛のことだよ」と一応、言っときましたが。
まつ毛は水で流して、やっとスッキリしました。

庭に出ると香箱座りの親子猫たちが、3匹それぞれ少し離れて点々といました。まるで庭石のようです。猫庭園ですね。
しかし、寒そう・・。近づくと散り散りに逃げて行きました。ウチに来るようになって、しばらく経ちますがなかなか馴れませんね・・。

カラスが子猫を連れ去ることがあるそうなので気にしていたのですが、子猫たちもどんどん大きくなっているので、もう心配ないかな。

昨日、職場に車で向かう道すがら、ラジオを流していると、カラスの話をしていました。えっと・・どこかの神社の方でした。どこの神社だったかな・・。神奈川でした。御朱印を集めているので神社仏閣には興味あるのですが・・。メモしておかないとすぐ忘れます。
カラスは夜明けを告げる鳥で神様の使い・・というようなお話をしていました。ヤタガラスですね。3本足の日本神話に登場するカラス。
カラスには縁起が悪いイメージがありますが、神聖な存在でもあるんですよね。

ウチの猫たちはコタツの中で幸せそうにゴロゴロしています。私もコタツに入り一緒にゴロゴロしながら、今年のことを考えました。
去年は日帰りで行けるところばかりに遊びに行っていました。今年はもっと遠くに行ってみたいな・・といっても長期の休みはないのですが・・。仕事もこのままでいいのかどうか・・などなど。

しかし人生はあっと言う間に過ぎていきますね。もっと、かみしめて味わうように日々を過ごしたいものです。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

大晦日に猫釣り

今日の日中は、まるで春のような暖かさでした。庭で「グワッグワッ」というカエルの鳴き声がしました!?季節を間違えて出てきたのでしょうか?
親子猫たちもやって来て軒下でかたまっていました。親猫に子猫2匹。

夫は釣りをします。今日は釣り納めに行きたかったようですが、風が強くてやめました。
その代わりというか、お昼は回るお寿司屋さんに行くことにしました。
最近、庭をちょんちょん子猫が駆け回っているので、車で出かけるときは注意が必要です。11時過ぎ、庭に猫たちがいないのを確認して車を出しました。

お寿司屋さんでは夫婦で美味しくたらふく食べました。そしてお腹がいっぱいで動くのがしんどかったのですが、ホームセンターへ行き買い物しました。
大晦日ですね。お寿司屋さんもホームセンターもたくさんの人で賑わっていました。若干、気分も高揚。

帰宅すると、子猫たちが庭を走っていました。私は睡魔が襲ってきたので昼寝をしようとコタツに入りゴロッ・・。うつらうつらしていると夫がやって来て「これから釣りするよ」と言います。私「?」
見ると釣り竿の糸に毛糸のボンボンを取り付けてありました。「釣れるかな。子猫」と言い庭に出ていきました。眠かったのですが、私も行きました。

子猫たちは、釣り竿にぶら下がっているボンボンを見つけてやって来ました。そして・・・ボンボンを前足で引っかいて取ろうとしたり、パンチしたり、噛みつこうとしたりします。ボンボンを揺らすと一緒に動き、ボンボンめがけて飛び掛かります。しばらく猫釣りを楽しみました。

夫の釣り納めは、猫釣りでした。

(飛び跳ねている写真も載せたかったのですが、うまく撮れませんでした・・)

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

抱負

盆も正月もない仕事をしています。大晦日は休みですが、元旦は仕事・・。あー嫌になる・・。
スピリタス(ウォッカ)をジンジャーエールで割ったモスコミュール風のお酒を飲みながら夜を過ごしています。
年の暮れに、いまいち、どんよりとした気分・・。
原因は私自身を否定されたような気持ちになることが続けてあったため・・。プライベートと仕事と両方で・・。まあ、誰のせいでもなく自分の問題なんですが・・。

新しい年になりますし、気分も新たにしたいです。でも、どうも昔から気持ちの切り替えがうまく出来ないんですよね。人の言動に動揺しやすいです。今さらですが、いちいち人の言動に反応せず、人は人、自分は自分ときっぱりと思えるようになりたいです。

だから、というわけではないんですが、以前から瞑想に興味がありました。瞑想によって心をうまく扱えるようになるのでは、と思ったのです。なので瞑想の本も何冊か読みました。その中で、分かりやすくて本当に実践してみようと思ったのが宝彩有菜著「始めよう。瞑想」という本です。瞑想の入門書のような感じで科学的に捉えているのがいいと思いました。

瞑想はひとりで行えますし、5分でも10分でもやってみようと思います。効果が出ればいいのですが。

来年は瞑想で心身を整えたいと思います。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー

コマ犬ならぬコマ猫・・もしくは子猫シーサー

ウチにやって来るようになった親子猫たち。親猫+子猫2匹。子猫はグレー(サバ、オス)と茶系(キジトラ、メス)で、仮にグレーとチャーと呼んでます。少しずつ大きくなっています。
グレーは穏やかで、頭や背中を撫でても威嚇したり爪を立てることはありません。チャーは撫でようと手を伸ばすとシャー!と威嚇したり引っ掻こうとします・・。まあ、子猫はシャーをしてもかわいいのですが・・。
今まで色々な猫に接してきましたが、オス猫の方が性格が穏やかな気がします。メス猫の方が気が強いですね。

チュールをあげると、グレーは普通になめて食べますが、チャーは、スティックの袋に食いつき離さず奪い取ろうとします。なので小皿にいれてあげます。チュールの袋をみると歯形だらけ・・。少し前に棒状のチュールをあげたら、スルッと引き抜き持っていかれてしまいました・・。親猫は、チュールでも警戒心が解けず気になるようですが寄ってはきません。

ウチの飼い猫2匹(両方メス)もチュールの食べ方が違います。
黒白のはち割れは、少しずつ大事に舐めます。なので食べ終わるまで時間がかかります。たまに途中で飽きたりします。茶トラは、べろべろ一気になめて、すぐ食べ終わります。(こっちの方が面倒くさくなくていいです)

猫も色々です。チュールの食べ方にも、その猫の特色がでますね。

ところで、ある日から子猫たちは屋根に上がるようになりました。多分、親猫が上がり方を教えたのでしょう。
この寒いのに今では屋根の上が遊び場になっているようです。仲良く2匹で駆け回っています。
今日も午後2時頃、仕事から帰ると子猫たちが屋根にいて、その姿はまるでコマ犬ならぬコマ猫・・・もしくは子猫シーサーでしょうか。

家の守り神のように鎮座してました。

読んで下さりありがとうございます。