カテゴリー
お出かけ 美術館

久しぶりの美術館~展示品より気になっていたもの

昨日は夫の用事(仕事関連)に付き合い、久しぶりに高速バスで遠出をしました(県内ですが)。駐車場がないので高速バスで行くことにしたのですが、何となく遠足気分。高速バスに乗るのは1年数ヶ月ぶりです。

乗客は少なく数えるほどで、窓の景色をボーっと眺めたり居眠りしたりしているうちに到着。もっと乗っていたい気分でした。

夫の用事は簡単に終わる事だったので、その後、近くの千葉市美術館に行ってみることにしました。美術館に行くのも1年数か月ぶりです。そして初めて行くところで楽しみでした。

人出が気になりましたが私たちが着いた時、訪れている人の姿はありませんでした。企画展は特に興味のないものだったので常設展だけ見ることにしました。

5階の常設展会場に行くためエレベーターに乗った際、床に絵があるのに気付きました。浮世絵の女性3人がマスクを着けてソーシャルディスタンスを促す絵です。ちょっと面白いな、と感心。

エレベーターの床の絵

そして常設展を観賞。2点ほど印象に残る作品がありました。椅子に座った黒猫の版画と鬼瓦と裸婦の版画です。

黒猫の方は細長い小さな作品で、かわいらしさとどこか不思議な雰囲気がありました。鬼瓦と裸婦の版画は大きく、迫力と存在感がありました。そして鬼瓦と裸婦という組み合わせが斬新で面妖な感じも気に入りました。

でも常設展だけだと、ちょっと物足りなく感じました。しかしガッカリはしませんでした。実は展示品より気になっていたものがあったからです。それは建物です。

千葉市美術館は、戦前に建てられた銀行をビルで包み込むように保存していて、(この保存方法をさや堂方式というらしいです) それが1階部分にある”さや堂ホール”です。以前、テレビで見て知り、機会があれば見たいなと思っていたのです。

そんなわけで常設展を見終わると、さや堂ホールに行きました。足を踏み入れると現代の建物とは違う荘厳な雰囲気。ネオ・ルネッサンス様式のすてきな空間で、ちょっとだけタイムスリップしたような気分になりました。

私たち以外、他には誰もいなくて、ゆっくりと眺めました。

ホールを一望
明かりが映し出す模様もきれい
重々しい雰囲気のドア
床のタイル

そして千葉市美術館を出て、駅周辺のお店で昼食をとってから帰宅の途に着きました。久しぶりの美術館はやっぱりよかったです。

昼食は牛カツとサーモンフライの定食を頂きました。牛カツは初めて食べましたが美味しかったです。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 美術館 雑記

「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」余談と額縁のお話

数日前に行った「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」は、すごくよかったです。図録も購入しました。でも、この展覧会に限らないのですが、いつも一つだけ残念に思うことがあります。
絵画の場合、私は絵だけでなく額縁も気になり、鑑賞の対象です。「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」でも絵画により額縁も様々。ステキな額縁がいくつもあり、思わず見入ってしまいました。
でも、図録には額縁は掲載されません。一部でも載せてくれたらな・・と思ったりします。

何年も前、絵の教室の先生が「ユトリロの額を持っている」とおっしゃっていました。(現在、教室はやってません)
ユトリロの額・・ユトリロが所有していた額ということだと思いますが、どのような経緯で手に入れたかは忘れてしまいました。やはり価値があるものなのでしょうか・・。どのような額かは尋ねませんでした。見せていただけばよかったかな。今になって興味がわいてきました。(でも絵と違い、所有していた額縁ってどうやって証明するのかな?と内心、思いました)

この絵の教室で展覧会を開催した時のこと。ある絵の額縁が幅広の黒いものでした。生徒の方がご自分で選んだものです。先生はこっそりと「真っ黒は葬儀用っぽくなってしまう」と言いました。私はシックだな、と思ったのですが、まあ、材質とかもあると思います。続けて先生は「一本、金の線が入っていたらよかった」云々と言いました。
なるほど、確かに、金の線が一本入ったら、華やかな感じになり真っ黒よりよかったかも、と私も納得しました。ほんの少しのことで印象が変わります。
この絵の先生は、何年も前すでに高齢でしたが、美意識の高い方でした。

額縁も絵の一部。私は時々、絵を描きますが、額縁を自作してみたいな、と以前から思っています。
思っているだけで、なかなか実行できないのですが・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣 美術館

皆中稲荷神社参拝、そして「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」へ

昨日は、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」に行ってきました。
早起きし高速バスで新宿へ。新宿バスタに着いたのが9時11分でした。開館(10時)まで時間があるので、一度行ってみようと思っていた近くにある皆中稲荷神社に参拝することにしました。くじ運、勝負運が上がると有名な神社です。
JR新大久保駅を出てすぐ、こじんまりとした小さな神社でした。参拝後、社務所で宝くじ入れと、根付と御守セットを頂きました。御朱印は現在、残念ながら中止されていました。でも参拝できてよかったです。

そしてBunkamuraへ。着いたのが10時?分。すでに開館していました。それほど混雑してなく落ち着いて鑑賞できました。
私の印象に残った作品や感想などをざっと・・・。

最初の章、リヒテンシュタイン侯爵家の人々の肖像画と貴族の生活にまつわる作品。
いくつもの肖像画の中に、子供の肖像画が3枚あり目を引かれました。1歳半の2人の侯女の肖像とリヒテンシュタイン侯フランツ1世、8歳の肖像。特に8歳の少年は美しく品格のあるまなざしをしていました。
そして貴族の生活にまつわる音楽を演奏する絵や、大事に飼育されていた馬の絵なども面白く感じました。

そして宗教画。チラシに載っていたクラーナハの作品「聖バルバラ」が気になっていました。クラーナハはルネサンス期のドイツの画家。2017年に開催された「クラーナハ展」をみてから好きになりました。以前の展覧会でみたような独特な妖艶な感じの女性ではなく優美な感じでした。他にも2点出品されていて、見ることができてよかったです。

神話画や歴史画では、キャンバスに描かれたものもよかったのですが、緻密な絵が描かれた絵皿に見入ってしまいました。特に「リュートを弾くクピド」という絵皿がとてもかわいく気に入りました。。グッズでこの絵皿のペーパーウエイトがあり欲しかったのですが売り切れで残念でした・・。

中盤からはたくさんの磁器製品。中国や日本から輸出されたものや、それにヨーロッパで意匠のこった金具を付けたものなど絢爛豪華。華やかな貴族の生活に思いを馳せました。
そんな中でおしゃれで心惹かれたのがトランプの絵柄のカップと受け皿、星柄の砂糖入れ。ステキ・・。花鳥文のカップと受け皿やトカゲの描かれたカップなどもよかったです。

後半に風景画と花の静物画。風景画の中には小さく描かれた人たちがいます。風景と共に制作当時の人々の生活も感じられました。花の静物画は華やかで素直に美しいなあ、と思いました。気持ちが明るくなりました。

リヒテンシュタイン侯爵家の長い歴史の中で収集されたたくさんの作品。ヨーロッパの宝石箱と銘打たれていますが、まさにその通りだと思いました。

鑑賞後、ショップで図録を購入し、Bunkamuraを出たのは午後1時過ぎでした。東京駅に行き昼食をとり大丸を少しブラブラし帰宅の途につきました。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 美術館

1300年の時に思いを馳せました

今日は東京国立博物館で開催されている「正倉院の世界」 展に行って来ました。
早起きし一路、高速バスで東京へ。家を出た時は雨でしたが、いつの間にか止み、東京駅に着いた頃 は晴れていました。東博には開館後すぐくらいに着きましたが、すでに、ここはディズニーランドですか?ってくらいの長蛇の列。(予想してましたけどね)館内に入場するも、音声ガイドでも並び、やっと会場内へ。混雑の中、何とか一つ一つ観ていきました。

なんて精緻で美しく、そして愛らしい品々!螺鈿や琥珀などで沢山の花をはめ込んだ宝石箱のような鏡、装飾の美しい琵琶・・。その中でも特に私が印象に残ったのは、硝子の器(白瑠璃碗)。つくられた当時のままと思われる透明感と輝き。1300年の間、よく割れずに残ったなあ・・。あと象牙でつくられた紅と紺の碁石もいいな、と思いました。鳥が彫られていて、なんだか、かわいいボタンのよう。1300年前の人々の美意識とセンスのよさに感心 しました。他にも布なども興味深かったです。

宝物の素晴らしさは、もちろんなのですが、1300年それらを受け継いできた人々も素晴らしいですよね。作られた当初から伝わってきた物を伝世品というらしいですが、ほぼ日本にしかないようですね。確かに外国では、文明が滅び忘れ去られ、のちに発掘、発見される、っていうのがほとんどですよね。

その他、初めて知り驚いたのが、正倉院では、塵ひとつ捨てないこと。塵芥、塵粉なども保管し分別作業をしており、100年以上続いているそうです・・。現在、作業している方々の映像も流れてましたが、気が遠くなりました。

ショップでポストカードなど購入し屋外に出たのが、13時半過ぎ。本当は他にも観たい展覧会がいくつかあったのですが、正倉院展だけで疲れてしまいました。東京駅で遅い昼食を執り帰路につきました。

読んで下さりありがとうございます。