カテゴリー

超ポジティブでカワイイ85歳

久しぶりに田村セツコさんの本を読みました。85歳になったご自身のひとり暮らしの秘訣を綴ったエッセイです。

タイトルはそのまま『85歳のひとり暮らし』

田村セツコさんは1960年代から活躍しているイラストレーターでエッセイストです。

10年近く前から数年間に渡り田村セツコさんのエッセイ本が発売されると購入して読んでいました。マイブームでしたね。人生の指南書

いつの間にかマイブームが去り、今回久しぶりに手に取った田村セツコさんの本です。読んでみて「いい意味で変わらないなあ」と思いました。

ご自身の世界が確立されていて超ポジティブ。そしてカワイイ。セツコさんの暮らしと考え方は、なかなか斬新で面白く元気をもらえます。

文章は平易・・というか、くだけていてセツコさんのおしゃべりを聞いている気分になります。セツコさんが喋っていることを書き起こしたのかなと思います。

サクサクと読めます。

写真が多いのも嬉しいですね。

ご自宅の写真は以前にも別の本で少し見たことがありますが、変わらず雑多な感じがいい雰囲気を出していると思いました。温かみがあるというか・・。

ご自身の写真もありますが、立ち姿が美しく85歳には見えません。背筋が伸びていて、おばあさん感がないです。

豊かな感性と柔軟性がある思考。何よりも心が若々しい。

悲観的なこともセツコさんの手に掛かると明るくハッピーな出来事に変換されます。私は悲観的に物事を考えてしまう癖があるので、そういう時はセツコさんのことを思い出してみようと思います。

ステキな本でした。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

色々な人の色々な健康法と気になった健康器具

一昨日は暑いくらいだったのに昨日は寒かった・・。

すでに仕舞ったコタツカバーを再び出してきてテーブルとして使っていたコタツに掛けました。そしてコタツのスイッチをON。猫たちもゾロゾロと入ってきて季節は逆戻りです。

さて昨日は購入してあった雑誌をコタツでゆっくりと読むことにしました。その雑誌は「別冊 暮しの手帖 健康と暮らし」です。

本誌の「暮しの手帖」は買わないのですが、たまに発売される別冊は買ったりします。色々な人達の暮らしを取材したもので参考になる場合もあるし、参考にならなくても色々な人の暮らしを垣間見るのは楽しい。

丁寧な暮らしをしたいという気持ちが湧いてきます。

今回は様々な分野で活躍する30代~80代までの女性が日々行っている健康法を取り上げていました。視点は習慣や運動、料理と様々。

その中でCS60という健康器具が紹介されていて気になりました。掌にのるくらいの大きさで、これで不調なところなぞったりマッサージして細胞に働きかけるらしい。

初めて知った健康器具で調べたら購入は出来ずレンタルのみとのこと。そして、そのお値段が私にとっては法外でとても使用することはかなわない代物でした・・。

基本的には、この健康器具はサロンで使用するものらしいです。ちなみに、この健康器具を健康法に取り入れていたのは有名な作家さんでした。

しかし各々の人達が紹介している健康法は基本的に難しいものではなく、お金もさしてかからないものばかり。まだ全部は読み終わっていないのですが、日々の積み重ねの大切さを感じました。そして無理はしないこと。

付録の小冊子「日本の花」「日本の鳥」もよかったです。(裏表の両面表紙です)

小冊子には、きれいなカバーをかけたいと思います。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

10日分の飲み薬と視力回復に役立つ本

一昨日の夜、具合が悪くて動物病院に行ったギンタですが、昨日の朝には調子が良くなっていました。

40℃の高熱があったのですが下がったのでしょう。元気に鳴いて、ご飯もしっかり食べました。日中も調子が悪くなる様子はなく、とりあえず安心しました。

夕方、経過を見せに行くことになっていたので再びギンタを動物病院に連れて行きました。

熱は下がり平熱でしたが、また注射を打ち飲み薬を10日分処方されました。

熱発の原因は何らかのウィルスでしょうとのこと。一旦、熱は下がりましたが、まだウィルスを抑え込めていないと思われます。10日服薬すればウィルスを抑え込めるでしょうとのことでした。

猫に薬を飲ませるのは難儀ですが頑張らなくては・・。

思ったよりも回復が早いですが、まだまだ油断禁物です。

************************

動物病院からの帰りにコンビニに寄りました。そして1冊の本を購入。それは「どんどん目が良くなるマジカル・アイ」

立体視の仕組みのある絵の本で、絵をじっと見ていると、見えていなかった別の絵が浮かんできたり絵が立体的に見えてきたりします。これをマジカルアイといい、視力回復やストレス緩和に役立つらしいです。

実はこのシリーズの他の本も購入したことがあります。立体視の絵は不思議で面白くて好きです。

でも同じものばかり見ていると飽きてきて、そのうち見なくなりました。

私のような年季の入った近視はなかなか視力回復効果は感じられなかったかな。継続できなかったのもあるでしょうが。

近年は近眼に老眼も加わり見えづらさが増しました。視力回復のために、またマジカルアイをやってみたくなりました。

ちなみに視力回復のトレーニングは朝が一番、効果的だそう。飽きずに頑張ろう。

視力回復せずとも、なんとかこれ以上悪くならないようにできたら、と思います。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

夫からのいただきものと神様からのいただきもの

最近、Tポイントが付く書店で本を買ったのですがレシートを見てポイントが3451ポイントも貯まっていることに気付きました。

えー!いつの間にこんなに貯まったのでしょう?たまにしかTポイントが付くお店で買い物をしないのに。謎です。狐につつまれたような気持ちになりました。

しかし、よくよく考えてみたら8月終わり、夫がTポイントが付くバイクショップでバイクを購入した際、夫はTポイントカードを持っていないので私のTポイントカードにバイク購入分のポイントを付けてくれたのでした。

Tポイントが貯まったのはそのおかげ。あっけなく謎は解決。

すっかり忘れていたので何というか、片付けをしていたら思わぬところからお金が出てきたみたいな気持ちになり、ちょっと嬉しくなりました。

貯まっていたTポンイトのほとんどは夫からのいただきものですが、冒頭の書店で買った本のタイトルは「Hnako特別編集 神様からのいただきもの。」

日本全国の神社やお寺の授与品や縁起物、参道のお土産などを紹介した本で、書店でざっと目を通すと可愛らしいものが色々あり何だか楽しそう。家でゆっくり読んで眺めたいと思い買いました。

私は神社仏閣を参拝するのが好きですが主な目的は御朱印を頂くためで、お守りは時々受けますが絵馬にいたっては全く興味がなく書いたこともありませんでした。

でも、この本で紹介されている綺麗なお守りや可愛い絵馬は興味深く面白かったです。そして素朴な民芸品もいいなと思いました。

美味しそうな食べ物もいろいろ載ってます

参拝したことがある神社、参拝したいと思っている神社、そして初めて知った神社もあり、またいろいろな神社仏閣を巡りたいという思いが湧いてきました。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー

本の感想~「キャットニップ第4巻」

私が10代の頃から唯一読み続けている作家(漫画家)である大島弓子さんの新刊が発売されました。「キャットニップ第4巻」です。早速、楽天で購入。

第3巻が発売されたのが2019年だったので3年ぶりです。首を長くして待ってました。本の感想~キャットニップ3巻

お茶を飲みながら、ゆっくり読みましたが、第3巻と同様、猫たちの老いと闘病、そして旅立ちが中心に描かれていました。

でも読後感は決して暗くはありません。哀しみもあるけれど、大島さんの深く温かい愛情に包まれた猫たちは幸せな猫生を生きただろうことが伝わってきて温かい気持ちになりました。

ところで4巻には猫だけでなくカラスとの交流も描かれていて、それが何だか大島さんらしくて印象に残りました。

過去の作品を思い返すと大島さんは生きとし生けるものに優しい眼差しを向けられているんですよね。

昔も今も大島さんの作品を読むと愛おしい気持ちがこみ上げてきます。果たして、この愛おしい気持ちは何に対してでしょう?

長らく自分でもよく分からなかったけれど、それは多分、世界に対して。

10代20代の頃は本当に暗くて、大島さんの作品が拠り所でしたね。大島さんのおかげで世界を憎まなくて済んだかもしれません・・。

今でも大島さんの作品を読める幸せを感じました。

たくさんいた猫たちも今では2匹になった大島家。できるだけ長く大島さんと猫たちの暮らしが続くことを願っています。

そして私も猫たちとの暮らしを大切に生きていかなければ・・と思ったのでした。

読んで下さりありがとうございます。