カテゴリー
日々の出来事 食する

夫のおすすめでしたが・・

昨日のお昼は夫の希望で近場のラーメン店に行きました。夫は職場の人達と何度か訪れているお店ですが私は初めて。

普通のラーメンの他にサイミンというハワイ風ラーメンもあるお店で、目的はそのサイミン。夫のおすすめだったので一度食べてみることにしました。

注文したのは私が普通のサイミン(950円)で夫はチャーシューサイミン(1,330円)、そして、それぞれ餃子1枚ずつ(5個入り500円)。

注文した普通のサイミンと餃子

さて、サイミンを食べた感想ですが新感覚ラーメンというか・・ラーメンとは似て非なるものでした。
一応、ウィキペディアでサイミンを見たらハワイ発祥のラーメンによく似た麺料理とのこと。やっぱりラーメンではないってことですかね?

白い細麺だったのですが茶色い粒々が混じっていてラーメンの麺というより更科蕎麦みたいでした。ちなみに茶色い粒々は全粉粒入りのためのようです。

スープは地元のアサリと鰹節を使用したあっさりした塩味で可もなく不可もなくといった感じ。最初にスープを飲んだら香ばしさがあったのですがチャーシューの影響かもしれません。

うーん・・私は元々、塩ラーメンがそれほど好きではないので塩ラーメンが好きな人が食べたら、また違った味わいを感じるかもしれません。

麺も普通のラーメンの方が好きですね。また食べたいかというと・・夫のおすすめでしたが正直、もう、いいかな。夫は気に入っているようなので好みの問題だと思います。

餃子ですが餡がたっぷりで1個が大きかったです。5個だとボリュームがありましたね。美味しかったです。

お客さんはコンスタントに入ってきていて、お客さんと店員さんとの会話を聞いていると常連と思われる方もいました。

もし今度、来ることがあったら普通のラーメンを頼もうと思います。

*********************************

月に1、2回はラーメン店に行ってますね。ブログに書きそびれたのですが先月は味噌ラーメンのお店に行きました。時折、訪れるところです。

3種類の味噌の中から注文したのは九州麦味噌の野菜ラーメン(880円)。茹で野菜と薩摩揚げ付き。そこに炙りチャーシューを1枚トッピング(132円)しました。

注文した九州麦味噌 野菜ラーメン

九州麦味噌のスープは甘めで、まろやかでした。ラーメンに薩摩揚げの組み合わせがミスマッチでは・・と思ったのですが、そんなことはなく美味しかったです。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 食する

インパクトのある天ざるとこれは美味しい!銘菓2品

今月2日、秩父の三峯神社を訪れた際、お昼に入ったお店や帰り道で買った”これは美味しい!”と感嘆した銘菓を紹介したいと思います。

*********************************

まずは、お昼ですが長瀞駅近くの「そば処たじま」さんに行きました。

ここは4年前に秩父の神社巡りをした際に初めて訪れました。”天ざるそば”を食べたのですが、とにかく山盛りの天ぷらがインパクトありましたね。機会があったら、いつかまた行けたらいいなと思っていました。

ということで今回は2回目の来訪。人気店で前回もですが今回もすぐにはお店に入れず店外でしばらく待ち店内でもしばらく待ってからテーブル席に案内されました。

夫は”天ざるそば”、私は今回は”天ざるうどん”を注文。お通しに”そばかりんとう”を出してくれました。

そばかりんとう

そばかりんとうは素朴な味わいで店内でも販売しています。

天ざるうどん 1,600円(税込)

天ざるうどんですが、今回も期待通りの山盛りの天ぷらで海老と沢山の種類の野菜が使われていました。

前回は野菜だけで海老はありませんでしたが、天ざるに海老を付け、野菜だけのは野菜天ざるとしてメニューを分けたようです。

野菜の天ぷら内訳ですが、さつまいも、なす、人参、生姜、プチトマト、かぶ、舞茸、ジャガイモ、パプリカ、ゴーヤ、オクラ、ズッキーニ、さやえんどう、南瓜、葉物3種類(何かよく分からず)。しかし、こうやって書きだしてみると、すごい数ですね。

軽くサクサクしていますが量が多いので最後の方は少しきつくなってしまいました。前回は平気だったのですが。

きつくなったのは海老が増えたのと、うどんにしたこともありますね。けっこうコシのある太めのうどんだったので、もちゃもちゃしていて山盛りの天ぷらとだと重くなってしまいました。ツルッと食べられる、そばの方がよかったかもしれません。

でも完食。お腹いっぱいになりました。お昼を食べた後は帰路に着きました。

*********************************

帰り道のSAで買った美味しい2品。

一品目はお芋と栗のスイートポテト「ぽてっとほっくり」

お芋と栗のスイートポテトが各2個入っているものを2箱購入。4年前、秩父を訪れた際にスイートポテトにハズレはないと思い買ってみて期待通り美味しかったので今回も買いました。

箱も可愛い 1,371円(税込)
ぺろりと食べてしまいました
栗のスイートポテト

お芋のスイートポテトはよくあるけれど栗のスイートポテトは珍しいのでは?

二品目は「十万石幔頭」5個入りを購入。

これは夫が激しく推奨するので買ってみましたが本当に美味しかったです!
饅頭は土産物の定番ですが、正直それほど美味しいものではないという風に思っていたので期待してなかったんですよね。

745円(税込)
箱の絵が棟方志功なのが何気にすごいですね
もう一箱買ってくればよかった・・

しっとりした白い皮ときめの細かい上品な甘さの餡。何個でも食べられる美味しさです。

ちなみに饅頭の饅が十万石幔頭では食偏ではなく巾偏になっています。これは棟方志功曰く「この饅頭が全国に広く知れ渡ることを願ってこの字にした」とのこと。

棟方志功との秘話など物語も感じる幔頭で埼玉銘菓に相応しい。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

関東屈指と言われている神社にようやく参拝

今月2日のこと、ずっと行きたいと思っていた三峯神社に夫と行ってきました。秩父の奥深い山の中に鎮座する神社で、いつからか関東屈指のパワースポットとしても有名ですね。

朝4時50分に家を出発。車で行ったのですが、ダムの上の道やつづら折りの山道を通り9時35分頃に到着。

駐車場には、すでにたくさんの車が停まっていました。ちなみに市営駐車場で520円料金がかかります。

参道入口の鳥居までは駐車場から、さらに上に歩いて行きます。三峯神社の鳥居は三ツ鳥居という珍しい形をしていて、狛犬ではなく狛狼がお迎えしてくれます。

三ツ鳥居には正式なくぐり方があるそうです。
中央から左をくぐり、もどって右をくぐる。また左をくぐり中央を進むのだとか。
精悍な狛狼 

さて、鳥居から杉林の中の参道を進んでいくと立派な門(隨神門)があり、そこからさらに行くと黒い鳥居越しに拝殿が見えてきます。

隨神門
表参道からここを通るのが古来の正参道らしいです
黒い鳥居と黒い狛狼がかっこいい

拝殿は華やかな彫刻と彩色が施されていて日光東照宮を思い出しました。また手水舎も華やかだし大型のきらびやかな赤い灯籠もありました。八棟灯籠というらしい。

拝殿
八棟灯籠 木製
新しいものかと思ったら安政4年(1857)建立でした

なかなか豪華絢爛。なんかお寺っぽさも感じましたね。

参拝は、いつものように私一人でしました。無信心な夫は神社仏閣に来ても参拝しません。徹底しています。

お参りした後は縁起物付きのおみくじを引き、御朱印を頂きました。おみくじは吉で縁起物はダルマでした。御朱印ですが、御朱印帳への記帳はしておらず書置きのものを受けました。

御朱印

それから樹齢800年の立派な杉の木や立派な日本武尊銅像などを見て回り、最後に奥宮遥拝殿に行ました。

お昼前には三峯神社を後にしましたが、ぞくぞくと人が訪れていました。さすが大人気ですね。

日本武尊銅像
手足の長さのバランスが気になってしまった・・
鳥居の向こうが奥宮遥拝殿
奥宮遥拝殿
向こうに見える山に奥宮があるようです。

ようやく行けた神社。天気に恵まれたのもですが、思いがけず紅葉がきれいだったのも嬉しかったです。

駐車場からの景色

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

寒さも楽しんだ山頂の神社とかわいいダルマ招き猫

前回からの続きです。

*********************************

さて箱根園に戻った時は11時半頃で、お昼を食べる前にもう一ヶ所、駒ヶ岳山頂に鎮座する箱根元宮に行くことにしました。箱根神社の奥宮でロープウェイで行きます。

駒ヶ岳山頂は標高1356m。芦ノ湖周辺とどれくらい標高差があるか分かりませんがロープウェイを降りたら寒くてびっくり!ロープウェイの職員の方が気温11度と言っていましたね。

さらに建物の外は吹きっさらし。冷たくて強い風にちょっと、ひるみつつ箱根元宮を目指しました。

途中、風が当たらないところもありました。
しかし、神社に進む階段では再び強風・・

そして到着。お参りするところは社殿な中でした。

社殿

寒風にさらされていたので社殿な中に入ったら、ほっとしました。

お参りしてから御朱印を頂きました。ただし御朱印張への記帳ではなく、あらかじめ用意されていた記帳済みの用紙でしたが。

御朱印

お参りした後は、せっかく来たのだからと思い寒かったですが展望台にも行ってみました。

何はともあれ富士山
芦ノ湖も一望

「寒い、寒い!」と言いながら寒さも込みで楽しみましたね。

そして下に降りた時には12時半を回ってて、お昼は箱根園内のお店で食べることにしました。注文したのは私は味噌カツ丼、夫は豚カツ定食。

味噌カツ丼 1750円

お腹も減っていたし美味しく頂きました。

お昼を食べた後は、お土産屋さんをぶらぶら。私は旅の記念によく招き猫を買います。何か良い招き猫はないかな・・と探していたらありました!

ダルマに招き猫がゴロッと乗っているもの。かわいい。赤と金のダルマがあり赤を買いました。ダルマはやっぱり赤。

招き猫とダルマの表情にほっこり
1320円

14時には帰途につき、18時頃には帰宅。箱根にいたのは5時間ほどでしたが濃い時間でした。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

森の中の神社と廃墟と白い龍

前回の続きです。

*********************************

箱根園の駐車場に車を止めて九頭龍神社本宮が鎮座する箱根九頭龍の森まで芦ノ湖沿いの道を歩いて行きました。

途中、遊覧船が見えました

緑ゆたかな道を20分くらい歩いたでしょうか。九頭龍の森に到着。入園料が大人一人600円かかります。

九頭龍の森のゲートから、さらにしばらく歩くと九頭龍神社本宮にようやく到着。新宮同様、小さな神社でした。

九頭龍神社本宮

お参りしてから芦ノ湖のほとりに行き、ひときわ目を引く湖面に立つ鳥居を眺めました。何とも美しい光景。

湖面に立つ鳥居

九頭龍の森には幾つか散策路があり、帰りは来た時とは違う小径を通ったら森のあちこちに廃墟になった建物が点在していました。元々は色々な施設があったようですね。

看板があったので分かったのですが元レストランの廃墟が変な言い方ですが特に素敵でした。おとぎ話の中の建物のような雰囲気。

実は廃墟が、けっこう好きです。

元レストランの廃墟

九頭龍の森には、もう一つ白龍神社という神社がゲート付近にあったので、そこにもお参りしました。

白龍神社は名前の通り、鳥居も小さな社殿も白。箱根神社も九頭龍神社も朱色や赤がメインカラーだったので白龍神社の白がすごく新鮮に映りました。

白龍神社

龍を表していると思われる社殿のしめ縄が可愛らしかったです。なんだか小さな龍が浮かんでいるようで。

社殿のしめ縄

心に残る神社でしたね。

さて九頭龍の森を出る時、空を見上げると飛行機雲がありました。

箱根に着いた時は曇っていた空もいつの間にか青空

もしかして白い龍?なんて思ってしまいました。

*********************************

箱根園に戻り、さらにもう一か所、参拝に行きました。次回に続きます。

読んで下さりありがとうございます。