カテゴリー
思い出 雑記

反面教師になったビックリするくらいマズい米

以前はスーパーでお米を買っていました。でも去年のいつ頃だったか忘れましたが上司から「お米はどうしてます?ウチのお米買いませんか?」と言われました。

上司は兼業農家で介護施設で働きながら米や野菜を作って出荷しています。

とりあえず値段を聞いたらスーパーよりも安かったので付き合いも兼ねて買うことにしました。

ところでウチにも田んぼがあり、数年前までは他所の田んぼを借りて米作りを専門にしている人が近場にいたのでウチの田んぼも作ってもらっていました。

作り手のない田んぼなので気持ちとしては”作ってもらっている”なのですが、一応、田んぼを貸している立場なので、その見返りとして米ができると何俵かを貰い受けていました。

そんなある年のこと、10年以上前になると思います。米を作ってくれている人がいつものようにできたお米を持ってきてくれたのですが・・。

そのお米を炊いて食べたら、いや~マズかった!ビックリするくらいマズかった!見た目も何だか美味しそうではなかったですね。

白米なんて取り立てて味のあるものではないと思っていて普段ご飯の味なんて気にしていなかったのですが、あまりにマズいご飯を食べて、ご飯にもちゃんと味があることを実感したのでした・・。

それにしても、なぜそんなにマズいお米だったかというと古米だったからだと思われます。しかも、かなり古い米。

新米と偽って残っていた古米を持ってきたのでしょう。嫌らしいことをするなあ・・と思いました。

でも先に書いた通り、気持ちとしては”作ってもらっている”なのです。

当時、老母は荒立てないようにと考えて、お米を何俵か貰う代わりに数万円を貰うことにしたのでした。米作りをしている人もそれで納得したようです。

それから月日が流れ、米作りをしていた人も80歳近くになり米作りを縮小することになり、ウチの田んぼからも手を引きました。

その後、田んぼを作ってくれる人はなく、ウチの田んぼは休耕田になりました。

衝撃的にマズい米を思い出すと、何事も誠実であらねば・・・という思いになります。反面教師ですね。でも長らく米作りに従事してくれたことには感謝です。

さて上司のお米ですが、食べてみたら美味しかったので、それからは継続して上司からお米を買っています。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

人任せにできない将来に思いを馳せて・・

ヨーグルトが苦手な老母ですが、唯一食べられるヨーグルトがあります。それは明治「北海道十勝 ミルクきわだつヨーグルト」です。

1パック78g×4個入りで骨粗鬆症の老母はカルシウムを摂取するためもあり、最近は毎日1個は食べています。

昨日も私がスーパーに行こうとしたら「ヨーグルトを買いたい」と老母が言うので一緒に行きました。

でもスーパーに行ったら目的のヨーグルトは1パックだけしかありませんでした。まとめ買いするつもりだった老母はお店の人に在庫を聞いてみましたが売り場にある1パックのみとのことでした。

まあ、1パックでもあってよかったですが。

ところで通常は老母が食費を出すことはありません。でも今はまだマイナポントがあるので、それで自分の食べたいものを買ったりしています。

老母が唯一持っているスーパーのポイントカードがマイナポントの対象でよかった。

老母のマイナンバーカード申請には私が付き添い対応もほぼ私がしました。老母は耳も遠いし他人事みたいに隣に座っていました。

老母はマイナポントのことも全く理解していなくて、ポイントが入ってから説明すると「えー!買い物できるんだ」という感じ。

80台半ばの老母は認知症ではないけれど、新たなことを理解して対応することは難しいというか・・もう面倒なようです。完全に人任せ。

まあ、私も新しいことに対応できなくなっていますが・・。

子供のいない私は将来、成年後見人を依頼しなければいけないかな・・と考えたりします。でも後見人って一度選任されると交代はなかなか難しいようで気軽には頼めないなと思ったりもします。

安心して人任せにできる老母は、ある意味幸せかもしれません。私の人生は人任せにはできません。だからといって不幸せというわけではないでしょうが将来大変そうです。長生きしたらですが。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

ディスるつもりではなく、ただ「へえー」と思っただけの話

詳細は省きますが最近、年配の女性たちとお昼を食べに行きました。初めて行く海鮮料理のお店で団体客がよく利用するところのようです。その日も駐車場には数台の観光バスが停まっていました。

でも店内は広く私たちが座った席は団体客とは離れていて周囲は誰もいなくて静かでした。

さて、注文したのはランチメニューで6種類ある中からそれぞれ選びました。メイン以外の付け合わせは、ほぼ同じです。

その中に小皿にのったネバネバの強い海藻があったのですが、そのまま食べるのではなく味噌汁に入れて、かき混ぜて食べて下さいとのことでした。

「へえー面白い。こんなのは初めて」と言いながら私は海藻を味噌汁に入れて美味しく頂きました。

しかし食後、一人の女性から思わぬ話を聞きました。何でも昔、その海藻は食べるものではなく野菜を育てる肥料に使うものだったとのこと。

私は初耳。他の方たちも、そのことを知らないようで皆、気にせず食べていました。

女性は硬いという理由で海藻を食べませんでしたが、食べるものではないというイメージだったからかもしれません。

家に帰り夫にその海藻の話をしたら「よく海辺に打ち上げられているやつだよ。捨てるようなもので食べはしない」とのこと。植物に例えたら雑草のようなものなのでしょうか・・。

ちなみに何の海藻かというとカジメです。もちろん、お店をディスるつもりではなく、ただ「へえー」と思っただけの話です。

むしろ食べられて肥料にもなる汎用性の高いカジメに感心します。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

一人草刈り運動会と勝手に生えてきた木々

今日の午前中、家の敷地の草刈りをしました。とりあえず東側をやることにしたのですが雑草の他にしのべ竹も生えてきていて、かなりのぼうぼう状態。

電動仮払機や竹ノコギリを使い一人黙々と作業。曇っていたけれど時々日も差し夏のような暑さになりました。

でも時々、気持ちのよい風が吹いてきて暑さを和らげてくれました。また家から徒歩15分くらいのところにある小学校から聞こえてくる運動会の実況アナウンスにも少しばかりのヤル気を貰いました。

実況をやっていたのは女子児童でしたが、はきはきしていて元気でぎこちなさがなく上手で感心しました。勝手に頼りになるお姉さんっぽい少女を想像。

女子児童の実況を聞きつつ、運動会を頑張っている小学生たちの姿を思い浮かべ私も草刈りに励んだのでした。一人草刈り運動会です。

でも結局、東側の全部は刈り切れず、後日、またやることにしました。

ところで遥か昔、運動神経が悪く友達のいない私にとって運動会や体育祭は憂鬱でしかありませんでした。中高は地獄でしたね・・。

でも今日、女子児童の実況を聞いていたら、ちょっと楽しそうだな~と思いました。そう思えたのは今や運動会は自分には無関係なものである気楽さからでしょうね。

さて一人草刈り運動会を終えた後は庭のあちこちを見てみたのですが、色々な木が勝手に生えてきていました。鳥の糞などに種子が混じっていたのでしょう。

夏ミカンの根元から生えてきた桑の木。放っておくと大木になるので、その内刈ってしまわないといけませんね。

これは何やら柑橘系の木です。葉っぱを擦ると柑橘系の爽やかな香りがします。レモンだったら植え替えて取っておきたいけれど、多分種類は分からないけれどミカンでしょうね。夏ミカンかな・・。

ヒイラギの木。これは何年も前から生えているのですが、そのままにしてあります。でも成長がゆっくりでなかなか大きくなりません。
鉢に植え替えようかなとも思っていますが、そうしたら上手く育たないかもしれないし、どうしようか迷っています。

他によく分からない木が何本も生えてきていました。分からないものは刈ってしまおうと思います。大木になったら大変ですからね。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

頭の上の蠅を追うのが精いっぱいの生活と希望のある航路

パート先のデイサービスでは利用者の方々が過ごすフロアーのテレビは常につけてあります。

堅苦しい番組は避け娯楽番組を流しています。また録画してあった番組を流すこともあります。ちなみにそれは「ポツンと一軒家」「なんでも鑑定団」、そしてNHKの歌番組「うたコン」などですね。利用者の方々が好きな番組です。

しかし昨日は皆、広島サミットの中継を見たいとおっしゃるのでそうしました。平和記念公園で各国の首脳を出迎える岸田首相と裕子夫人の姿を熱心に見ていました。

ある方は裕子夫人がどんな服装と髪型で登場するかに興味があったようです。「着物かなと思ったけど違ったね。今日は髪まとめてあるね」などと話していました。

私も気になり仕事をしながらチラチラとテレビを見てしまいました。

広島は平和について議論するにはぴったりの場所。混沌とする世界情勢の中で広島でサミットが開催されたのは、すごく意義があることに感じました。

そしてG7首脳が原爆資料館を見学してから原爆慰霊碑へ献花したのは印象的でした。具体的な議論に向けて、よい雰囲気が醸成されたように思います。

広島サミットが日本にとって、そして世界にとって少しでも有意義なものになることを願います。

ところで実は私、広島に一度も行ったことがありません。

長崎には行ったことがあり平和公園と原爆資料館にも足を運びましたが、広島の平和記念公園と原爆資料館には行ったことがないのでした。

うーん・・日本人だったら一度は行かないとなあ・・と改めて思いました。

***********************

さて、普段は自分の頭の上の蠅を追うのが精いっぱいの生活です。それでも日本の行く末を時々案じたりします。

でも日本の将来を担う政治家の多くは日本の未来のことなんて何も考えていないようで不安になります。

でも国の大きな舵取りは政治家の仕事。希望のある航路に向かって欲しい・・。

読んで下さりありがとうございます。