カテゴリー
お出かけ 仕事 神社仏閣

30分の得と巨峰みたいな天然石

一昨日が仕事始めで午後からの勤務だったのですが、10時少し前にパート先のデイサービスから電話。嫌な予感がしたら、やはり事情があり急遽、来て欲しいとの連絡でした。

無理です、とも言えず、バタバタと準備して出勤。10時半頃にはパート先に到着しました。

一昨日は利用者さんの人数も多くて何だか疲れました・・。でも急遽の勤務変更だったので10時からの出勤にしてくれました。30分の得。

***********************************

さて一昨日が仕事始めでしたが昨日は公休で休み。お昼は夫とラーメンを食べに行き、それから地域で大勢の人が初詣に訪れる神社に行きました。さすがに、もう空いてきたかな、と思い・・。

でも周辺まで行くと渋滞ができていて、すんなりとは神社に行けず。それでも大渋滞ではなかったので待つことにしました。そして駐車場に到着。

拝殿に向かうと、やはり並んでいて、ほんの少し待ってから夫と参拝。それから、おみくじを引きました。

拝殿
参拝した後に見あげた空がきれいでした

夫は普通のおみくじを引きましたが、私は数年ぶりにあった三角みくじを引いてみました。

三角みくじは三角の布袋の中に、おみくじと天然石が入っています。袋は赤やピンク、黄色があって選べます。黄色にしてみました。

おみくじもですが何の天然石が入っているかも楽しみ。

結果ですが、おみくじは大吉でした。幸先がいいですね~。天然石は黒くて丸っこい巨峰みたいなオニキスでした。思っていた以上に大きくて、ちょっとびっくり。

引いた三角みくじ
天然石の種類

オニキスは鞄に入れて持ち歩こうかな。何だか魔よけになりそうな雰囲気の石です。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

連日の参拝~穴場の神社へ

昨日の午前中はスーパーに買い出し。そしてお昼を食べてから夫と外出。

いくつかのお店を巡ってから一昨日に引き続き神社に行きました。海の近くの神社で何回も訪れている洲崎神社です。

お正月ということで、たくさんの人が訪れていましたが、渋滞が出来たり車が止められないということはなくスムーズに駐車できました。

地元の人だけでなく遠方から訪れる人も多く、穴場の神社かもしれません。

駐車場から大鳥居を潜り境内へ。さらに大鳥居の先にある随身門を潜り、長い長い階段(厄祓坂というらしい)を上ると拝殿があります。

久しぶりに、この階段を上ったのですが心臓がバクバクして息が上がってしまった・・。体力が落ちているのを感じてウォーキングでもして体力をつけないといけないな・・と思いました。

大鳥居
奥に見えるのが随身門
その先に拝殿に続く長い長い階段
階段を上りきったところからの眺め

ようやく拝殿に到着して夫と参拝。それから拝殿の周辺にある稲荷神社と小さな金毘羅神社にもお参りしました。

拝殿
稲荷神社
金毘羅神社

展望台もあるのですが昨日は行きませんでした。

ところで社務所は下にあるのですが、普段は不在で御朱印は随身門に置いてある書き置きのものを頂きます。しかし、お正月期間は社務所が開いていて御朱印長帳に書いて頂けます。

私は数年前のお正月に御朱印帳に書いて頂いたので、昨日は御朱印帳を持って行かなかったのですが、せっかくなので社務所で書き置きのものを頂きました。

頂いた御朱印

帰りはドライブがてら遠回りして海沿いの道を行きました。

途中、水平線に光が差していて、その写真を撮りたくて道沿いの無料駐車場に車を止めて写真を撮りました。海の手前で川の水が溜まり、空が映っていて、その光景もいいなと思いました。

写真だと地味ですが水平線に差した光がもっと輝いていました

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣

珍しい免許を持つ神社に参拝

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

***********************************

元旦の昨日は、よい天気でした。午前中はグダグダと過ごしていましたが、11時頃に夫と近くの地元の神社に歩いてお参りに行きました。

地元の神社

そして帰宅してから軽くお昼を食べ、夫の車で外出。まず以前から行きたいと思いつつ行けてない近場の神社にお参りに行くことにしました。

莫越山(なこしやま)神社というところで全国的に珍しい清酒醸造の免許を持っている神社です。

かつては年数回の醸造が行われていたらしいですが、今では年1回だけ、地域最大の祭礼に参加する時だけ行われているとのこと。

混んでいるかな・・と思ったけれど駐車場には数台の車が止まっているだけでした。

駐車場から鳥居を潜り拝殿に向かったのですが、この鳥居は二の鳥居でした。一の鳥居は二の鳥居に向かったのとは逆の方向にありました。

さて、本殿は小高い山の上にあり、少し長い階段を上ります。冬真っ盛りですが階段には、まだイチョウの葉っぱがたくさん落ちていましたね。

二の鳥居の向こうで日の丸が、はためいていました
本殿に向かう階段

山の上の境内に到着。静かで清々しい空気が流れていて、奥に三の鳥居と拝殿が見えました。

奥に三の鳥居と拝殿
右手の右斜めに伸びている大木は御神木の椎の木

拝殿に着くと夫と参拝。どういう風の吹き回しか、この頃、夫もお参りするようになりました。徹底的に無信心な人で神社仏閣を訪れても絶対にお参りしなかったのに。まあ、いいのですが。

参拝してから少し辺りを眺めました。

拝殿の両脇に鎮座する狛犬と獅子が大きくて立派だったのが印象的でしたね。

口を開けているのが獅子
口を閉じているのが狛犬

若宮神社という小さな神社もあったので参拝しました。また拝殿と若宮神社の間にお祓い所がありました。

若宮神社
お祓い所

神社に神職の姿はなく、御朱印は宮司の自宅にて授与する旨の立て看板がありました。御朱印を頂くため、指示された道で宮司の自宅に向かい、御朱印を授与して頂きました。

頂いた御朱印

それからイオンに行きブラブラ。特に欲しいものもなく夕飯用の総菜を買って帰宅しました。

2025年もスタート。まずは健康に過ごしたいですね。健康であればどうにかなりますから。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 神社仏閣

ラッキーだった紅葉

久しぶりに水曜、木曜とパートが連休になりました。

火曜の夜はザーザー降りの雨でしたが水曜は晴れて春のような陽気になりお出かけ日和。でも遠出はせず、午前中、買い物をしてから家の近くで紅葉の名所になっているお寺に行ってみました。

さて、気になる紅葉ですが、ちょうど見頃でした。でも平日なので人出はそこそこ。おかげで落ち着いて見ることができました。

それにしても、やっぱり紅葉は日差しのありなしで全然違うと思いましたね。前日の雨で空気が澄み、日差しを受けた紅葉は本当にきれいでした。

・・ということで紅葉の写真を何枚か上げます。(このお寺の紅葉の写真は過去にも何回か上げていますが2024年版ということで)

***********************************

真っ赤なモミジと青空
日差しを受けて透けるモミジ
このお寺には大きな池があり、池の中ほどに小島があります。
小島の紅葉したモミジが水面に映っています
池があまりきれいじゃないのが少し残念
橋が架かっていて小島に行くことができます
小島のモミジ
境内からの眺め
正面は仁王門
イチョウもきれいです
そして手前に茶トラ猫がゴロッとしてます
多分お寺の猫さん
撫でさせてくれました
仁王門の脇のイチョウを見上げた時の
コントラストが個人的に気に入っています

***********************************

今日も天気がよかったですが風が強くて肌寒かったです。この風でモミジもイチョウもけっこう散ってしまったでしょうね。

天候が穏やかだった昨日、紅葉を見に行ってよかったです。たまたま水曜が休みになってラッキーでした。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
お出かけ 神社仏閣 美術館

写実絵画専門美術館と煮干しラーメン、そして月替わり御朱印

昨日の午前中、夫と選挙に行った後に向かったのは写実絵画専門美術館であるホキ美術館。以前から興味がありましたが訪れるのは初めて。

投票所の小学校から1時間半ほど車を走らせ10時40分頃到着。住宅街の側にありました。

駐車場から入口に向かうと建物の周囲には長さも傾きもバラバラな鉄の棒がずらっと立っていて、その外観もアートです。

美術館入口と鉄の棒

さて、館内に入り絵を見ていきました。

人物画に静物画、そして風景画。とにかく技術の凄さに目を見張りました。

徹底的にリアルに描かれた絵は写真のよう。ならば写真でいいような気もしますが写真とは何か違う。

一瞬で撮る写真と違い、描き上げるまでに相当な時間を要する写実絵画。時間をかける、というより、時間を捧げていると感じます。

また手の甲の静脈まで表現された人物などは写真より生々しく精気を感じました。それは正直、ちょっと怖くもありましたね・・。

個人的には静物画や風景画の方が好み。

絵だけでなく地上1階から地下2階まである館内の造りも洒脱で素敵でした。

地下からエレベーターに乗った際、エレベーターの中におそらくオブジェとしてアンティーク調の椅子が置いてあったのもいいなと思いました。

最後に売店でポストカードを3枚購入。

1枚は気に入った作品のもので、それはどことなく可愛さを感じる焼き魚をほぐした絵です。

そして、もう2枚は美術館の外観と館内の写真。作品もですが建物も素敵でよかったので。


購入したポストカード

***********************************

美術館を出ると、ちょうど12時頃でした。

お昼は夫が行きたいと思っていたラーメン屋さんに行くことにしました。そこは老舗の煮干屋さんがやっているお店で煮干のスープが特徴とのこと。

美術館から、しばらく車を走らせ12時半頃に到着。混んでいるようでしたが幸いテーブルが1つ空いていて、すぐに座れました。店内はおしゃれなカフェのような雰囲気。

私は醤油の”特製 煮干し香る中華そば”とミニしらす丼、夫は”特製 やさしい濃厚煮干しそば”と同じくミニしらす丼を注文。

私が注文した”特製 煮干し香る中華そば”とミニしらす丼

食べた感想ですが、最初スープの醤油が突出して濃く感じましたが、食べていくうちに煮干しの風味と馴染んでいきました。そして麺もチャーシューも美味しくて満足しました。

夫の方のスープは濃厚というだけあってトロッとしていて、うっすらと緑っぽかったです。

しらす丼には醤油とごま油をかけて食べました。ミニとなっていましたが量がけっこうありましたね。でも、美味しくてぺろりと食べてしまいました。

***********************************

お昼を食べた後は帰る道すがら久しぶりに玉前神社に寄りました。

そして昨日は私の57回目の誕生日だったので、今まで無事に生きてこられたことに感謝して参拝しました。

拝殿

ところで、どういう風の吹き回しか昨日は夫も一緒に参拝しました。夫は神社仏閣に行っても無信心で絶対に参拝しない人なのです。訝しかったですが理由は聞かず。

さて、参拝した後は御朱印を頂きました。玉前神社の御朱印は以前にも頂いたのですが、通常のものの他に月替わりのものもあったので昨日はそれを頂きました。書き置きのもので10月はバラと栗のスタンプが押されています。なんか嬉しい。

10月の御朱印

それから神社の側の和菓子屋さんでお菓子を買い帰途につきました。曇り空で雨がパラついたりしましたが、57歳の一日目は、なかなかよい日でした。

読んで下さりありがとうございます。