カテゴリー
日々の出来事

誕生日のささやかな楽しみが無くなった老母と梅の収穫

昨日、老母に地元のあるスーパーに連れて行って欲しいと頼まれました。なぜかというと昨日は老母の誕生日だったから。

そのスーパーではポイントカードを持っているお客さんが誕生日に買い物をすると、ちょっとした品物をくれるという特典があり、老母は毎年誕生日がくると必ずそのスーパーに買い物に行くのです。忘れることはありません。

・・が、去年の秋にポイントカードが刷新されシステムも変わりました。誕生日に品物をくれる特典は、もうなくなったかもしれません。

老母にもそう言ったのですが、それでも「一応行ってみる」と言うので連れて行きました。案の定、誕生日の特典はなくなっていました。だから何ということもないのですが。

もともとウチは誕生日を祝う風習がなく普段と変わらず過ごします。

でも老母のささやか楽しみである(本当にささやか・・)スーパーの誕生日の特典がなくなってしまったので、代わりに老母の好きなお寿司やケーキくらい買ってあげればよかったかな・・と後で思いました。

ちなみに老母は86歳になりました。今のところ介護の必要もなく過ごしています。でも、この状態がいつまで続くだろう・・と時々、考えたりします。

80歳を過ぎた頃、目に見えてガクッと年を取った老母。今はとりあえず平坦な状態で日々が過ぎているように見えます。でも老いは着実に進んでいることでしょう。

なるべく、ゆっくりなだらかに・・というのが願いです。

ところで庭の梅の老木に今年もずいぶん実がなりました。老いてますます盛んなり。昨日、スーパーから戻ると梅を収獲しました。。

手が届きそうで届かない梅もたくさんありました。
歯がゆい・・。
収獲した梅

けっこう収獲できました。今年は梅酒を漬けるか迷い中。

昨日、収獲した梅は老母がより分け袋に入れて近くの無人直売所に持って行きました。8袋になりました。

ちなみにその直売所はすべてオール100円。小銭を稼ぐのも老母のささやかな楽しみ。この楽しみは、まだ当分続きそうです。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

げせぬ~給水が止まらなくなった洗濯機の顛末

昨日の朝、洗濯が終わったころだと思い洗濯機から洗濯物を取り出しに行きました。すると電源は切れているのにジャージャー給水している音がするではありませんか!

洗濯機の蓋を開けると給水が止まらなくなっていて槽内は水がいっぱい。ええ!なぜ?とりあえず水道の蛇口を閉めました。

電源を入れても蓋をしないと給水されない仕様になっているので、今度は試しに蓋を開けた状態で洗濯機の電源を入れてみました。給水は続いています。でも別にエラーコードは表示されません。

洗濯すること自体は問題なさそうだったので水道の蛇口を閉め洗濯物を脱水して干しました。

それから再び洗濯機の電源が入っていない状態で水道の蛇口を開けてみると、やはりジャージャー給水が始まりました。明らかにおかしい。故障のようです。

少し前に風呂釜が壊れ交換したばかりだというのに、今度は洗濯機・・。なぜか家電の故障って連鎖することがありますよね・・。

朝からガックリでした。

この洗濯機を購入してから6、7年くらい経つでしょうか。できればお金をかけたくないと思い何か良い対処方法はないかググってみました。

電源が入っていない状態でも給水が止まらないのは給水弁の故障のようでした。給水弁を交換すればよさそうです。

メーカーのサイトも覗き故障診断をしてみると結果は「本体の故障の可能性があります」とのことで修理料金の目安は24,200円~19,800円(税込)。

洗濯機を買い替えるよりは安く済みますが、できればもっと費用を押さえたい・・。

楽天で洗濯機の給水弁がないか検索するとありました。家の洗濯機対応のものを探すと見つかり料金は2,950円+送料350円。修理を依頼するより断然安い。

多分、夫だったらできそう。夫が仕事から帰宅したら給水弁の交換ができるか聞いてみることにしました。

昨日はいいお天気で、まだ洗濯したいものがあったので、お昼ごろ、洗濯自体はできるので水道の蛇口を開けたり閉めたりして洗濯することにしました。

洗濯機に洗濯物を放り込み電源を入れ水道の蛇口を開けました。そして洗濯機の蓋をしようとして、あれ?と思い蓋をしませんでした。給水されなかったのです。

先にも書きましたが、蓋をしないと給水されない仕様になっているので給水されないのは正常。

蓋をすると給水が始まり、脱水まで問題なく終わりました。その後、老母も洗濯しましたが問題なし。なぜか直った洗濯機。

うーん・・げせぬ。

よかったのですが訝しい気持ちでもあります。とりあえずはこのまま使おうと思いますが、またおかしくなるかもしれませんね。

夜、夫に洗濯機の給水弁の交換が出来るか聞いてみたら、こともなげに「できるよ」とのことだったので、とりあえず一安心。

今朝も洗濯機は何事もなく作動しています。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

一人草刈り運動会と勝手に生えてきた木々

今日の午前中、家の敷地の草刈りをしました。とりあえず東側をやることにしたのですが雑草の他にしのべ竹も生えてきていて、かなりのぼうぼう状態。

電動仮払機や竹ノコギリを使い一人黙々と作業。曇っていたけれど時々日も差し夏のような暑さになりました。

でも時々、気持ちのよい風が吹いてきて暑さを和らげてくれました。また家から徒歩15分くらいのところにある小学校から聞こえてくる運動会の実況アナウンスにも少しばかりのヤル気を貰いました。

実況をやっていたのは女子児童でしたが、はきはきしていて元気でぎこちなさがなく上手で感心しました。勝手に頼りになるお姉さんっぽい少女を想像。

女子児童の実況を聞きつつ、運動会を頑張っている小学生たちの姿を思い浮かべ私も草刈りに励んだのでした。一人草刈り運動会です。

でも結局、東側の全部は刈り切れず、後日、またやることにしました。

ところで遥か昔、運動神経が悪く友達のいない私にとって運動会や体育祭は憂鬱でしかありませんでした。中高は地獄でしたね・・。

でも今日、女子児童の実況を聞いていたら、ちょっと楽しそうだな~と思いました。そう思えたのは今や運動会は自分には無関係なものである気楽さからでしょうね。

さて一人草刈り運動会を終えた後は庭のあちこちを見てみたのですが、色々な木が勝手に生えてきていました。鳥の糞などに種子が混じっていたのでしょう。

夏ミカンの根元から生えてきた桑の木。放っておくと大木になるので、その内刈ってしまわないといけませんね。

これは何やら柑橘系の木です。葉っぱを擦ると柑橘系の爽やかな香りがします。レモンだったら植え替えて取っておきたいけれど、多分種類は分からないけれどミカンでしょうね。夏ミカンかな・・。

ヒイラギの木。これは何年も前から生えているのですが、そのままにしてあります。でも成長がゆっくりでなかなか大きくなりません。
鉢に植え替えようかなとも思っていますが、そうしたら上手く育たないかもしれないし、どうしようか迷っています。

他によく分からない木が何本も生えてきていました。分からないものは刈ってしまおうと思います。大木になったら大変ですからね。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記

頭の上の蠅を追うのが精いっぱいの生活と希望のある航路

パート先のデイサービスでは利用者の方々が過ごすフロアーのテレビは常につけてあります。

堅苦しい番組は避け娯楽番組を流しています。また録画してあった番組を流すこともあります。ちなみにそれは「ポツンと一軒家」「なんでも鑑定団」、そしてNHKの歌番組「うたコン」などですね。利用者の方々が好きな番組です。

しかし昨日は皆、広島サミットの中継を見たいとおっしゃるのでそうしました。平和記念公園で各国の首脳を出迎える岸田首相と裕子夫人の姿を熱心に見ていました。

ある方は裕子夫人がどんな服装と髪型で登場するかに興味があったようです。「着物かなと思ったけど違ったね。今日は髪まとめてあるね」などと話していました。

私も気になり仕事をしながらチラチラとテレビを見てしまいました。

広島は平和について議論するにはぴったりの場所。混沌とする世界情勢の中で広島でサミットが開催されたのは、すごく意義があることに感じました。

そしてG7首脳が原爆資料館を見学してから原爆慰霊碑へ献花したのは印象的でした。具体的な議論に向けて、よい雰囲気が醸成されたように思います。

広島サミットが日本にとって、そして世界にとって少しでも有意義なものになることを願います。

ところで実は私、広島に一度も行ったことがありません。

長崎には行ったことがあり平和公園と原爆資料館にも足を運びましたが、広島の平和記念公園と原爆資料館には行ったことがないのでした。

うーん・・日本人だったら一度は行かないとなあ・・と改めて思いました。

***********************

さて、普段は自分の頭の上の蠅を追うのが精いっぱいの生活です。それでも日本の行く末を時々案じたりします。

でも日本の将来を担う政治家の多くは日本の未来のことなんて何も考えていないようで不安になります。

でも国の大きな舵取りは政治家の仕事。希望のある航路に向かって欲しい・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 雑記 食べ物・飲み物

外食しない老母とバーミヤンで持ち帰れる素敵なもの

外食するのは大概休みの日のお昼なのですが、昨日の夜は珍しくパートから戻ってから夫の帰宅を待ち外に食べに行きました。場所は久々のバーミヤン。

ちなみに老母は外食しないので留守番。昔は老母とも時々外食しましたが5年くらい前から本人の希望で一切行かなくなりました。

理由は身体の変調。とくに喉に違和感があった老母は、ずい分とあちこちの病院を巡りました。

最終的に病気は見つからず年のせいということになりましたが、本人は受け入れることができず神経症的な感じになりましたね。

身体の変調は老化と逆流性食道炎があったのでそれも原因だったかもしれません。

老母はいつしか外で食事することが不安になったようで外食はしなくなりました。外食だけでなく外出することもなくなりました。出かけるのは病院くらい。

やむを得ず出席した葬儀などでは食事を出されても一切口にしません。水さえも飲みません。頑なです。

老母の場合は身体よりも心の問題が大きい気がします。でも本人が平穏であればいいのです。外食できなくても老母は家で食べることを楽しんでいますから。

************************

ところで昨夜は私が運転手。バーミヤンに到着したのは7時50分くらいで席はけっこう空いていました。

さて、なぜ久々にバーミヤンに行ったかというと、それにはある目的がありました。

その目的とは壺入り紹興酒の「壺」。

一昨日、夫からバーミヤンの紹興酒の壺を持ち帰れることを教えてもらいました。(夫はネットで知りました)

気になりネットで壺の写真を見てみたら、あら!素敵・・というほどでもないですがいいなと思い夫に言ったら、早速、「翌日の夜に壺を頂きに行こう」ということになったのでした。

実は壺目的で食事がおまけ。でも久々のバーミヤンの食事は美味しかったです。夫は酢豚の単品、私は海老チリ定食でした。

壺の中身は夫のお腹の中へ。私は飲めないので壺を眺めるだけ。

特製壺入り紹興酒1,100円(税込)
写真が暗かったですね・・。

けっこう素敵な壺で個人的に気に入りました。

持ち帰った壺は何か飲み物を入れるのに使おうかな。花瓶にしてもいいかも。

読んで下さりありがとうございます。