カテゴリー

「わたしは灰猫」久しぶりに読んだ長編小説

いつからか長編小説を読まなくなりました。・・といか読めなくなりました。数ページ読むと、眠くて眠くて仕方なくなるのです。新刊が発売されれば必ず読んでいた好きな作家の本もダメになりました。これは小説のせいではなく、私のせい。長編小説を読む体力がなくなってしまった感じです。

そんな私ですが久しぶりに長編小説を読みました。青山繁晴著「わたしは灰猫」です。評判もよかったですし、タイトルにも惹かれ楽天で購入しました。一気に読んだのではなく、数日かけて合間合間で読んだのですが、不思議と眠くなりませんでした。

物語はいたってシンプル。若い女性と謎の老婆との出会い、交流、そして別れ。劇的な出来事があるわけではないけれど、不思議な味わいがありました。幾つもの死が絡んでいますが暗くはなく、物語の至る所に水の気配があり、それが優しさと明るさを醸しているように思えました。

主人公の女性は20代半ば。日本で生まれ、アラスカで育ち、ニューヨークに移り住み、その後デンマークで政府系の研究機関で働いているという凄い経歴です。正直、最初この女性と日本の奥深い山に住む謎の老婆”灰猫”との対比がしっくりきませんでした。しかし、キャラクターたちの人柄により、自然と馴染んでいきました。

何年かに一度、出現する森の中の湖は物語のキーワードです。この湖の神秘性が生と死の象徴・・と言ってしまえば陳腐かもしれません。でも、その美しい湖に浸り、たゆたい命の洗濯をすることを夢想しました・・。

私はこの物語の世界は好きだな、と思いました。読後は涼やかな気持ちになりました。

最初、表紙の写真を見た時、なんだろう?これ・・と不思議だったのですが、読み終えて納得しました。独特の文体だな、と思いましたが読みづらくはなかったです。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー

素晴らしき日常と奪われ続ける日常

今日、「よつばと!」(あずまきよひこ著)の最新刊(15巻)を読みました。元気溌剌で自由奔放な5歳の女の子”よつば”と”とーちゃん”(血のつながりはない)との暮らしを中心に周囲の人たちとの交流が描いた漫画です。ストーリーは一話完結形式。

大きな騒動や波乱はなく、とりとめのない日々のたわいのない出来事の連なり。しかし、そんな日常が続いていくことの心地よさを毎回実感します。
クスッとしたり、ジーンとしたり、ほのぼのしたり・・・。そして、ありふれた何てことない題材が不思議とステキに思えてきます。バナナジュース、絵の具、ランドセル・・。

そして追体験したくなることもあります。今回は特に海に石を探しに行く話が気に入り、「もう少し暖かくなったら私も絶対、海に石を探しに行こう!」と決意したのでした。

本の帯に”普通という奇跡”と書かれています。ありふれた日常というのが、実は素晴らしいと思わせてくれる漫画です。

読み終わると、いい感じになります

そして・・。

少し前に「命がけの証言」(清水ともみ著)という本を読みました。中国共産党がウイグル人に対して行っている人権弾圧についての証言を漫画にしたものです。すべて実名で証言しています。証言された方々はもちろん、著者の清水ともみさんも出版社も本にするにはとても勇気がいったろうな、と思います。

大勢のウイグル人が強制収容所に入れられているのは知っていました。しかし、そこでどのようなことが行われているかは具体的に知りませんでした。この本でその一端を知り、中国共産党の残虐極まりない蛮行に怒りと恐怖を覚えました。およそ日本では考えられないことばかり・・。

理由にならない理由で、ある日、突然、強制収容所に連れて行かれたり、または行方不明になったり・・。今現在、ウイグルの人たちの平穏な日常は中国共産党により奪われ続けているのです・・。

そして日本の将来を考えると、ウイグル問題は他人事ではないと思いました。中国共産党と友好とか言ってられない。政界、経済界の親中、媚中の偉い人たちに、この本を読んでもらいたいです。

漫画という形式が文字よりも読みやすく理解もしやすいと感じました

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 食べ物・飲み物

モモと富士山と桜もち

鼻の右側がかぶれて化膿し右目の周りも腫れてきて皮膚科を受診したのが先週の月曜日。飲み薬と塗り薬を処方してもらい、4、5日経った頃にはすっかりきれいに治りました。しかし昨日、また鼻の右側が少しだけ、かぶれだしガッカリしました。顔の所々も点々と赤くなっています・・。

今日は再び皮膚科に受診する日でした。月曜日は混むかと思い、朝、早めに家を出て病院に行きました。病院に着くと来院してる人はまだ数人で早めに診てもらえました。
先生に経過を説明。原因は分かりませんが、ひどくはないので飲み薬はやめて残っている塗り薬で様子を見ることになりました。このまま治ってくれるといいのですが・・。

思っていたよりも早く診察が終わり買い物をして帰宅すると、まだ9時半でした。今日は寒いので静かに本でも読んで過ごすことにしました。正確には読んで、眺める、ですね。

まずは雑誌「月刊モエ3月号」。モエは絵本のある暮らしをテーマにした雑誌です。特集が私の大好きな物語、ミヒャエル・エンデの”モモ”だったので先日買ってみました。

モモはエンデ自身が挿絵を描いています。掲載されている自筆画を改めてじっくり眺めてシュールで独特の雰囲気がいいなあ、と思いました。未収録の絵や資料も見られてよかったです。
そして28年前のエンデのロングインタビューや寄稿した方々の文章も興味深かったです。ページ数としては長くはないですが”モモ”の物語の普遍性と深さを改めて感じたのでした・・。

次にメルカリで購入した「富士山百画」。昨日、届きました。富士山の名画を百点集めた画集です。代表的な画家の作品を1点ずつ選んでいます。富士山が好きなので、いろいろな富士山の絵を眺められて楽しくなりました。
最も古いのは1069年”聖徳太子絵伝”。日本人にとって富士山は昔から特別な崇高な山であり、また最も近しい山。説明文にもありましたが富士山は日本人の心のふるさとですね。

午後、おやつに桜もちを食べました。午前中、スーパーに寄った時に買ったものです。桜もちは、うっすらとしたピンクのものが多いですが、今日買ったものは鮮やかなピンクです。和菓子のコーナーで花が咲いているようで、ひときわ目を引きました。思わず手に取ってしまいました・・。ちなみに桜もちは道明寺です。美味しく頂きました。

モエ3月号と富士山百画
モモという名前は日本的な響きがあって印象的
濃いピンクの桜もち
桜もちといえばモモの節句

付録にモモのクリアファイルが付いていました

今日は片づけもせずコタツでまったり本を読んだり、眺めたり、おやつを食べたりしているうちに時間が過ぎ一日が終わりました・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事

病院付き添いと本の時間

年末に圧迫骨折した老母の背骨は痛みもなくなり落ち着いてきました。しかし今度は右の肋骨が痛いと言い出しました・・。前回の受診時、ひどい骨粗鬆症で骨が脆くなっているので、どこの骨がポキポキ折れてもおかしくないと言われていたので、何だか嫌な予感がしました・・。

そして昨日の午前中が受診の予約だったので、老母を連れて病院に行きました。8時半に家を出て8時50分頃に到着。しばらく待ってから最初に背骨のレントゲン。その後、診察になりました。背骨は良くなったいるようです。肋骨の痛みは背骨をかばっているからだろう、とのこと。しかし念のために肋骨のレントゲンも撮ることになりました。

混んでいたので、またしばらく待ってからレントゲン。そして再び診察。結局、肋骨は何でもありませんでした。ホッとしました・・。これで安心して家に帰れる、と思ったらリハビリをしていくように言われたのでした。(今後、1週間に1回ほどリハビリに来るように言われました)

老母をリハビリ室に連れて行くとリハビリ室も混んでいました。結局リハビリが終わったのは11時10分頃。その後、会計を済ませ、薬局に薬を貰いに行き、何だかんだで家に着いたのは正午でした。病院に行くと大概、半日がかりになりますね・・。

でも時間がかかることは想定していたので待ち時間に読書でもしようと思い本を持っていきました。持っていった本は2、3年前に買って、読もう、読もうと思いつつそのままになっていた掌編集。

小さな街に生まれ育った青年ライターが街のあれこれを新聞に書いたコラムという設定。
いろいろな趣向が凝らされたステキな本だと思いました。まだ読み終わっていませんが、優しい眼差しとふんわりした空気感が心地いいです。架空の街ですが世界のどこかにあるような気がします・・。もっと早く読めばよかった・・。

読んでいたのは、この本。私の好きな世界でした。
ページの上半分が黒で洒脱な絵が描かれています。

老母の受診の付き添いはしばらく続きます。時間がかかり少し気重になったりしますが、待ち時間は本を読んで過ごそうと思います。いつからか、ほとんど本を読まなくなったので病院の待ち時間が再び本を読むとっかかりになるかもしれません

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
雑記 食べ物・飲み物

孤独感を感じる時と夫の手料理

私は介護老人施設で介護職員として働いています。昨日、一人の女性の入所者の方にご家族から冬物の衣類が届きました。その中にお孫さんの写真も数枚入っていました。男の子で5、6歳くらいでしょうか?女性に渡すとジッと嬉しそうに見入っていました・・。

私は子供がいないのですが時々、「お子さんはいくつ?」と聞かれることがあります。子どもがいて当然と思っているのでしょうね。「いません」というと驚いたような顔で「寂しいですね」とか、なぜか「ごめんなさい」と謝られることもあります。まずいことを尋ねたと思うのでしょう。正直、複雑でちょっと鬱陶しい気持ちになります・・。
人付き合いが苦手なのも、そういうことと関係あるかもしれません。職場などでも私の歳ぐらいの人たちの話題は子どもとか孫とか家族の話が多いです。私には関係ない世界で、そういう場所は居づらくて居心地が悪いのです・・。人といるのに何だか孤独感を感じてしまい、その孤独感はしばらく心に残ります・・。

そんな時、私は井伏鱒二が訳した漢詩の一文”・・・ハナニアラシノタトヘモアルゾ、「サヨナラ」ダケガ人生ダ”を思い出します。そして心の中で唱えます。そうすると何となく気持ちが落ち着くような気がします。私にとっての、おまじないですね。

この本に全編載っています。他の詩も好きです。


昨日は午後からの仕事で、家に帰ったのは18時半ごろでした。仕事が休みの夫が珍しく夕飯を作ってくれることになっていました。メニューは豚の生姜焼き。食材の買い出しも夫がしてくれました。食事を自分で作るのとは違い、人に作ってもらうのは何だか楽しみです。出来上がりはどうでしょう?
テーブルには大皿が2つ。豚肉と玉ねぎの生姜焼きが盛られた皿と大量のキャベツとプチトマトが盛られた皿。まるで主食がキャベツです。男の料理ですね。私が生姜焼きを作る時は肉だけで焼きますが、夫は豚肉に玉ねぎを合わせていました。豚肉と玉ねぎは合いますね。美味しかったです。

夫が作った豚の生姜焼き

子どもがいないので、夫とは夫婦というより親しい友人のような気がします。家族というより同居人といった感じです。

読んで下さりありがとうございます。