カテゴリー
日々の出来事

給仕係の心配

いつも仕事から戻り、車から降りた時や勝手口の戸を開けた時、家の猫4匹のうち3匹が「ミャーミャー」鳴きながら寄ってきます。シオとムギとギンタです。(もう一匹、キナコだけは完全室内飼いで外に出られない部屋で過ごしています。)お出迎えしてくれているわけではなく「ミャーミャー」とご飯のおねだりです。猫たちは私のことを給仕係だと思っています。まあ、実際そうなのですが・・。
朝、夫はシャワーを浴びるため私よりも早く起きます。老母もたいがい私よりも先に起きています。夫と老母が起きてきても猫たちはゴロッとしていて無反応です。ところが私が起きていくと猫たちのテンションは上がります。俊敏に起き上がり「ミャーミャー」と鳴きながら、小走りに私の後を追いかけてきます。給仕係の効果は絶大です・・。

昨日の昼下がり、仕事から戻ると、いつものように猫たちが「ミャーミャー」鳴きながら寄ってきました。シオとムギと・・あれ?ギンタがいない・・と思いました。ギンタを探すと軒下に置いてある細長い木箱(30㎝×60㎝くらい)の上に畳んだ干し網があり、その上でゴロッとしていました。起きていますが声を掛けても返事はなし。給仕係が帰って来たというのにテンションが低いです・・。シオとムギは元気に「ミャーミャー」鳴き私の側に来るというのに・・。ムギとシオはご飯を食べましたが、ギンタは食べませんでした・・。

庭でムギが蝶を見つけて追いかけても、ギンタは顔を上げただけで追いかけようとはしませんでした。いつもだったらムギを追いかけて行くのに・・。鳴かないし、動かないし、何だか元気がありません・・。どこか具合が悪いのではないかと心配になりました・・。ギンタのことを気にかけながら雑用をしていると、ふとギンタの姿が見えなくなりました。どこに行ったのかと、またまた探すと軒下に置いてある背負いかごの中にいました。いつの間に移動したのでしょう・・。声を掛けると「クー」と一声だけ鳴きました・・。そこにいたいようだったので、そのままにしておくことにしました・・。

このままの状態だったら動物病院に行かなくてはいけないな・・と思いました。しかし夕方になるとギンタは背負いかごから出てきてご飯を食べ始めました。そして、あちこち動き回りだしたので、ほっとしました。蒸し暑さでギンタもぐったりしていたのかもしれません。猫も熱中症になることがあるようなので気を付けたいです。

昨日の夜、側に来たギンタを抱き上げた時、右耳の少し下の毛が抜けて5㎜×5㎜ほど皮膚が露出しているのを見つけました。うーん・・。何でしょう・・。少し気がかりですが様子を見ようと思います。とりあえずギンタは元気になりました。

今朝のギンタ ご飯を食べて少し遊んでから伸びてます

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 生き物(猫以外)

ついに目撃した厄介者・・

夜中の2時半ごろ、トイレに起きると外でバキバキ、ガサガサという音がしました。あー・・またイノシシが来ているんだな・・と思いました。庭に面している勝手口の戸を少し開け、そっと外を見ました。しかし外は真っ暗で姿は見えず、音だけが聞こえていました。今では夜が更けると家の庭をイノシシが我が物顔で闊歩しています・・。

朝、起きて庭のあちこちを見回しました。幸いイノシシに荒らされた形跡はありませんでした。バキバキ、ガサガサした音は竹やぶに入り込んで、うろついていた音だったのでしょう。
ナスを植えたプランターが庭に置いてあるのですが、見たらナスの花が一つ咲いていました。これからどんどん花を咲かせて、たくさんのナスが出来るといいのですが・・。

ナスの花

雨は一旦止んでいましたが、また降り出しそうな空模様でした。ドクダミの花だらけの庭は一面雨露に濡れていました。そういえばこの時期、つゆ草の花が咲いているはずなのですが、見当たらないなと思いました。ドクダミに駆逐されてしまったのかもしれません。私は、つゆ草のきれいな青い花が好きなので残念な気持ちになりました・・。でも、よくよく見たら数えるほどですが咲いていました。しゃがんでジッと見ました。

つゆ草の花

その内、雨がザーザーと降ってきました。雨の日は、イノシシもどこかで雨宿りしているのでしょうか・・。近くのどこかに潜んでいるのは確かです・・。

今日は午後から仕事でした。(勤務時間はお昼の12時半から18時までです)私は車通勤で、仕事を終えて家に帰って来たのが18時15分頃でした。外はまだ明るかったです。いつものように車庫代わりの軒下に車を前向きに入れました。そうすると車の前方が家の裏の竹やぶになります。遮蔽するものはなく素通しです。車を停めた瞬間、7~8m先の竹やぶの手前あたりに大きな茶色いかたまりが見えました。なんだろうと思ったら茶色いかたまりは、すぐに動き出し竹やぶの奥に入っていきました。イノシシでした・・。大きかったです・・。

まだ明るいというのに・・。暗くならなければイノシシは出てこないと思っていたので驚きました。今までは夜中に庭をうろついている音だけでしたが、とうとう姿を目撃しました。熊感がありましたね・・。イノシシとの第一種接近遭遇です。しかし、これ以上、近くで遭遇するのは恐怖ですね・・。

熊鈴って、イノシシにも効果あるんでしょうか・・?。試しに熊鈴買ってみようかと思いました・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
思い出 日々の出来事

スマホの時計とゼンマイ式の掛け時計

スマホのアラームを毎日、朝6時と朝7時半に鳴るように設定しています。6時は起床する時間で、7時半は出勤する時間です。家を出るまでの間、TVもつけてあります。
今朝、TVに表示される時間が7時半になったのですが、スマホのアラームが鳴りませんでした。おかしい、と思いスマホを見ると7時28分でした。いつの間にか2分、時間が遅れていたのです。スマホの時計がずれるとは思っていなかったので驚きました。ちなみにスマホは去年の5月に購入したものです。

昼下がり、仕事から帰って来てから、ネットでメーカーのヘルプガイドを見てスマホの時刻を直しました。長い時間電源を入れた状態にしていると時刻がずれる場合があると書いてありました。夫には「たまに再起動かけないとだめだよ」と言われました・・。たった2分の遅れが、大きなずれに感じました。スマホの時計にたいする信頼度が高かったからかもしれません。これが他の掛け時計とか置時計だったら、ちょっとずれてきたな、ぐらいのことだったと思います。

そういえば昔、家の居間に古いゼンマイ式の掛け時計が掛かっていました。直径30センチくらいの円い時計で、私が子供の頃、文字盤はすでに退色して黄ばんでいました。一体いつからそこに掛かっていたのか聞かなかったので分かりません。そして、どれくらいの頻度でゼンマイを巻いていたのか、誰がゼンマイを巻いていたのかも記憶にありません。古い掛け時計は、いつも淡々と時刻を刻んでいました。いえ・・時計が止まったり、時間がずれることはあったでしょう。でも子供の私はそれほど時間を気にしていなくて、気付かなかったのかもしれません。今は年中、時間に追われて時間の確認をしていますが・・。

いつしか居間の時計は、電池式の長方形の振り子時計にかわりました。時々、あの古いゼンマイ式の丸い掛け時計を懐かしく思い出します。ゼンマイを巻いた巻き鍵は今でも取ってあります・・。郷愁です・・。

今は時間の確認やアラームなどスマホの時計にかなり頼った生活をしています。でも古いゼンマイ式の掛け時計を思い出すと、時計は時間の確認だけでなく生活を楽しくしてくれるアイテムでもあると思います。

古いゼンマイ式掛け時計の巻き鍵

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
日々の出来事 生き物(猫以外)

塗り薬を求めて三千里

昨日は休みでした。ネットをしたり、居眠りをしたりダラダラと過ごしました。午前中は晴れていましたが、午後から天気が崩れいつの間にか雨。夕方には土砂降りでした。何事もない静かな一日でした・・と言いたいところですが、午後3時頃でしょうか。居間で私と老母と猫たちでくつろいでいたらムカデが出て一騒動・・。何とか処分しましたが、大きくてビビりました・・。ムカデは老母の左手を這いました。咬まれはしませんでしたが、老母の左手は赤くほんのちょっと腫れました。ムカデの足が触れたせいでしょうか・・。私は以前、大きなムカデに足を咬まれたことがあります。まるで布団針で思いっきり刺されたような激痛でかなり腫れました・・。

家に虫刺されの塗り薬があったのですが、使用期限が過ぎていました。「とりあえず、これ塗っておけば?」と私は老母に言ったのですが、老母は近所の家に「虫刺されの薬がないか聞いてくる」と言い出かけて行きました。雨は、まだポツポツぐらいでした。そして目と鼻の先のお宅に行ったのですが、なかなか帰って来ませんでした。近所の方と話し込んでいるのだろう、と思っていました。

そのうち帰って来ましたが、最初に行ったお宅には虫刺されの薬はなかったそうです。なので老母は別のお宅に行くことにしたとのこと。しかし2件目のお宅は留守。しかし諦めずに、さらにもう1件のお宅に行ってみたそうです。そして、そこのお宅には虫刺されの薬があったそうです。でも、やはり使用期限が切れていたそう・・。虫刺されの薬を求めて三千里。家の周りをぐるっとした老母の旅でした・・。

結局、家の塗り薬を塗りました。しばらくして赤みと腫れはひきました。よかったです。ムカデがまた出るかもしれません。虫刺されの薬を買っておこうと思います。でもムカデに咬まれた場合は病院に行った方がいいですね。
それにしても梅雨で一番気が重いことは、ウチの場合、ムカデが出やすくなることです・・。

読んで下さりありがとうございます。

カテゴリー
からだと健康 日々の出来事

右腕をいたわる日

昨日の昼下がり仕事から帰って来てから、どぶさらいをしました。家の敷地にあるU字溝(フタなし)に泥や葉っぱが詰まり流れなくなっていたためです。思っていた以上に重労働で作業を終えた後は右腕が上がらず、手にも力が入りませんでした・・。翌日は仕事が休みだからと思い少しやり過ぎたようです・・。汗だくで顔も真っ赤になりました・・。

どぶさらいをした後、お風呂に入りました。でも右腕を思ったように動かせず、体や頭を上手く洗えませんでした・・。とりあえず左手で何とか洗いましたが、右腕が自分の腕でないように感じました・・。お風呂から出た後、老母が整形外科で処方してもらっている関節痛や筋肉痛の塗り薬をもらって右腕全体に塗りました。そして背もたれを倒した座椅子に横になり休むことにしました。

目を瞑ると、ふと川端康成の短編小説「片腕」を思い出しました。若い娘から一晩だけ片腕を借り受けた男が、自分の自宅に持ち帰りその片腕と一夜を過ごすお話。シュールで美しく怪しい物語。読み終わっても、なかなか心から離れませんでした・・。片腕に心を掴まれた感じで・・。片腕は確か右腕だったはず・・。

それにしても酷使したため、だるく力の入らない私の右腕・・。早く復調するのを願いつつ、左手で右腕を何度もさすりました・・。包丁を握るのも困難そう・・夕飯は作れるかな・・などと考えているうちにひと眠りしました。
そして目覚めた時、若干、右腕のだるさが取れたような気がしました。手にも力が戻ってきていました。ちゃちゃっと夕飯を作り雑用も済ませました。でも、やっぱり少し動かすと右腕全体が痛くなりました・・。

夜、少し焼けた腕や手を蛍光灯にかざすと、細かい皺が目立ち歳を感じます・・。誰も借りてもないような腕ですが、私にとっては大事な腕です。普段は気にもしないのですが、体って不調になるとありがたみを実感しますね・・。右腕をいたわって床に入りました。これからは何か作業する時、無理をしないようにしないとだめですね・・。

そして今朝・・右腕に少し痛みはありますが、悪化はしていませんでした。よかったです。でも、遅れて左腕に少しダルさがでてきました・・。今日は休みなので、ブログを書いた後はゆっくりと過ごそうと思います。

読んで下さりありがとうございます。